ノンタン はみがきはーみー

最大50文字

作・絵 : キヨノサチコ
シリーズ名 : ノンタン 赤ちゃん版
出版社: 偕成社
発売日:1989年10月
ISBN:978-4-03-128080-8

ページ数:24ページ
サイズ:17×16cm

ノンタンがイイイのイーして、はみがきします。
うさぎさん、たぬきさん、ぶたさん、くまさん、みんな一緒に歯をみがいてぴっかぴか!

楽しく歯みがきをしよう!

こんな時におすすめ

  • 歯みがきが楽しくなる絵本を探している

ノンタンやノンタンのお友達がイーッと歯を見せているページ

歯みがきをするページ

が、交互に出てきます。

たぬきさん ねてるよー?

寝ながらはーみーは、あんまりよくない気がするな。。

最後にはみんなでピッカピカになった歯を見せてくれます^^

楽しいリズムの繰り返しなので、子どもも口に出して真似しやすいです。

歯みがきイヤイヤ

アニメのノンタンのおかげで、この絵本のメロディーは大好きな様子の息子氏ですが、いつまで経っても仕上げ磨きの拒否がすごいです。

いつも息子の腕を私の足で押さえ込み、なだめながらなんとか磨いています。
(2歳5ヶ月現在も変わらず)

以前自分のインスタグラムで、『仕上げ磨きが大変』という投稿をしてみた所、幾つかアドバイスのDMを頂きました。

アドバイスによると・・

子どもに歯ブラシを渡して・・
  • 歯ブラシで好きに遊ばせて、慣れさせる
  • 歯みがきアプリを使って磨かせる
  • 子ども自身に歯を磨いてもらい、その歯ブラシを水を入れた透明なコップに入れて洗う。濁って汚れた水を「バイ菌だよ!」と言って見せる
仕上げ磨きをする時は・・
  • 自分が、子どもの想定以上のハイテンションで磨き切る
  • 歯ブラシが歯にあたっている時だけ歌を歌う(”はみがきじょうずかな?” ”アンパンマンマーチ” など)

などなど、色々な工夫がありました。

4歳を過ぎても抵抗される!という方もいました。

幼稚園以上のお子さんだと、アプリを使っている方が多かったように思います。

歯科医師さんからは、

小さいお子さんをお持ちのお母さんは、子どもの歯を虫歯にしてはいけないという使命感から、
必死に歯ブラシを口の中に入れてしまい、子どもがそれに抵抗することで歯ブラシが嫌いになるという負のスパイラルに陥ります。
まずは遊んでいる時などに、お母さんご自身の指でお子さんの歯茎をマッサージするところから始めてみるといいと思います。
そうすることで徐々に「口の中に物を入れられる」という感覚に慣れていきます。最近は指につけられるブラシも売っていますので、ぜひ試してみてください。

あとは小児歯科専門の歯医者さんでプロに教えてもらうのもひとつの手だと思います。

とのアドバイスを頂きました。

自分の仕上げ磨きでは不安のある方は、歯医者さんでフッ素塗布などしてもらうと安心ですね^^

がんばりましょう・・!!

では!

  • 息子の反応に伴う主観記事です。
  • 文章、画像共に無断転用はお止め下さい。

※便宜上、対象年齢は息子基準にしています。お子さまに丁度いいものかどうか、親御さんでご判断ください。

タイトルとURLをコピーしました