かんかんかん

0-1歳児向け

文 : のむら さやか 制作 : 川本 幸 写真 : 塩田正幸
シリーズ名 : 0.1.2.えほん
出版社 : 福音館書店
発行日 : 2010年06月
ISBN : 978-4834024807

ページ数 : 20ページ
サイズ : 20×19cm

この絵本のサイズ(20×19cm)

『かん かん かん』踏切の音が鳴って、次々と列車がやって来ます。食べ物の列車、動物の列車、次は何が来るかな?色んな物で形作られた写真が面白いページに、目がくぎ付け!

モチーフは何で出来ているかな?

こんな時おすすめ

  • 電車が気になっている
  • ちょっと珍しい絵本を探している

『かん かん かん』と音が鳴って、列車がやってきます。

パスタやオムライス、野菜が乗っている『んまんま列車』、車が乗っている『ぶうぶう列車』、猫が乗っている『にゃあにゃあ列車』・・など、赤ちゃん言葉で入りやすいモチーフが続きます。

イラストではなく写真で撮られているのですが、作られたモチーフに味があり面白いです。背景は真っ黒で、列車のカラフルさが際立ちます。

よく見ると、カトラリーがあったり鉛筆があったり。
これは何で出来てる?と話しかけながら読むと楽しく、少し成長すると「ここに○○があるよ!」と教えてくれたりもして楽しめる本です。

個人的に一番好きなのは『ないないば列車』です^^

ないないば列車がくるシーン
いないいないばあをするおばけ

0、1、2歳でも楽しめる工作

この絵本の写真のような工作に憧れます。

が、この絵本を読む年頃のお子さんには難しすぎるので、それは一旦置いておいて・・

息子氏と 工作っぽいものやってみたい!

私は不器用で、途中で失敗すると「まぁいいか・・」となってしまう事が多々。
それでも息子氏と簡単な工作めいたものをやってみたくて、過去数回実行してみました。

中々捨てられないトイレットペーパーの芯、あとは家にあるもので作れるもの!

という事で、作ったのは へびとお相撲さん。

子どもに過度な期待をせず、ちょっとでも参加してくれたらいいや、という気持ちでやり始めました。

ベタかもですが一応作り方など↓

くねくねへび

トイレットペーパーの芯を使って作ったへびのイラスト
用意するもの
  • トイレットペーパーの芯いくつか(サランラップ、キッチンペーパー等なんでも可)
  • ナイロンテープ(スズランテープ)
  • セロテープ
くねくねへびの作り方

我が家では、芯に絵を描く&紐を通すのをやってもらいました!

とんとん相撲

用意するもの
  • トイレットペーパーの芯2本(サランラップ、キッチンペーパー等なんでも可)
  • 厚紙
  • ペン
  • セロテープ
  • ビニールテープ、マスキングテープ等(まわし用)

まだクレヨンやペンが持てないお子さんなら、シールを貼ったり、指にインクをつけてペタペタしたりしても面白いですね^^

お相撲さんも、動物にしてみたり色々アレンジ出来ます。

少し検索するだけで多くの工作が出てくるし、不器用でもなんとか遊べるものが作れます^^

いっしょに何か作るって、本当に面白いです!

ブチッ!ビリッ!(すぐ壊す)

これもレゴと同じで、作って壊すのね・・・!

では!

  • 息子の反応に伴う主観記事です。
  • 文章、画像共に無断転用はお止め下さい。

※便宜上、対象年齢は息子基準にしています。お子さまに丁度いいものかどうか、親御さんでご判断ください。


タイトルとURLをコピーしました