出版社:講談社
発売日:2020年8月
ISBN:978-4-06-519733-2
ページ数:12ページ
サイズ:15.6 x 1.6 x 13 cm

NHK教育で放送中の『いないいないばあっ!』の人気曲『ワンワンパラダイス』他、全5曲を収録したリズム絵本。
絵本の中のボタンを押すと、うたに合わせて打楽器の音が重なります。ワンワン、うーたんといっしょに、楽器であそぼう!

みんな大好き!ワンワンとうーたんと一緒に歌えるリズム絵本!
こんなお子さんにおすすめ
各ページの右上の指示と同じボタンを押して、そのページの歌を流します。
画像下の楕円の黄色いボタンを叩くと、その曲に合わせた楽器の音(たいこ、らっぱ、トライアングル、ピアノ、タンバリン)が鳴ります。
曲が流れていない状態で黄色いボタンを叩くと、「ワンワンで〜す!」というワンワンの声が聴けます。
2020年発行なので、はるちゃんが歌っているものになります。

赤ちゃん向けなので厚紙で丈夫です。

よく遊んでいたし今もたまに遊んでいるけど、壊されていません!
むしろ綺麗な状態で残っています!
サイズも文庫本より少し大きい程度のものなので、持ち運びにも便利です。
『ワンワンパラダイス』『でんしゃごっこ』以外の曲のチョイスが、ちょっと渋めな気がします。

あんまりアッパーな曲ばかりだと、親の方が疲れちゃうのかもしれないね
ワンワンすごいぞ
子どもが生まれる前は、地震など自然災害の速報以外でNHKを観ることがなかった私。

正直、受信料を払うのがバカバカしいな、と思っていた時もありました。
子どもが生まれてから、「今まで払ってきた受信料は、この日々の為だったのかも」と思う程、朝夕毎日 Eテレにお世話になっています。
みなさんご存知『いないいないばぁっ!』メインキャラクターのワンワン。発言がたまにおじさん臭かったり、激しいダンスの曲の後の疲れ具合がリアルだったりと、親としてもとても親しみやすいキャラクターです。
1996年から25年間、ワンワンはずっとチョーさんが演じられています。

私が対象年齢の時は、まだやってないけど。笑

歳が・・・^^
チョーさんの年齢は2021年12月で64歳。20kg近いワンワンの着ぐるみを着ながら走り回る姿には脱帽します。
チョーさんのブログを見ると、グルテンフリー&砂糖抜き生活をされていたり、毎日10kmマラソンをしたりと努力されている姿も。

ヒーローすぎますね!
以前読んだチョーさんのインタビュー記事に「ワンワンを受けた時、降板はしないと約束した(ずっと自分がやるという意)」という一文があって、素敵すぎて感動したのを覚えているのですが、その記事が見付かりませんでした・・
ソースがなくて信用度に欠けるのですが、素敵な話だと思ったのでご紹介させてください・・!
0〜2歳児のための工夫
息子氏には0歳の時から『いないいないばあっ!』を観させています。最初は主に夕方の再放送を観る事が多く、『いないいないばあっ!』→『おかあさんといっしょ』→『みいつけた!』の順番での放送なのですが、『いないいないばあっ!』が16時過ぎからというのが本当にナイスでした。
育児書の影響で 19時には寝ているという状態を理想としていた私は、息子氏が8ヶ月〜1歳半位の時、18時半前後に布団に連れて行っていたからです。

2歳5ヶ月現在の就寝時間は20時前後です。

共働きで時間が遅くなる人もいるし、育児書が全部正しいというわけではないけどね。

最初はマニュアル通りやらなきゃという気持ちがあったけど、
最終的には ”早く寝てくれると自分の時間が出来る!” って感じです。
17時代にご飯&お風呂、18時代に就寝という流れをつつがなくするため、一番子どもにかまっていられない16〜17時にワンワン〜コッシーまでの流れがやっているというのは、本当に本当に助かりました。
他の番組に比べて、ダントツに『いないいないばあっ!』への食いつきがすごかったです。
同じ被写体を映している途中に別アングルのカメラに切り替えると、この歳の子どもは被写体が変わったと認識してしまう恐れがあるため、同一コーナー内ではアングル切替がない。
いないいないばあっ!(Wikipedia)
など、乳幼児が集中するための工夫がなされているそうです。
やっぱり25年のノウハウは伊達じゃないですね・・・!!
最後に少し、ワンワンのプロイフィールを。

わんわん しゅきよ!

犬が苦手ってことは、ジャンジャンは・・・
あと、ワン太郎で お城の天守閣とかの高所に登ってたけど・・あれ
では!
参考元:いないいないばあっ!(Wikipedia) / ワンワン(いないいないばあっ!)(Wikipedia) / きのうチョーあした(オフィシャルブログ) / チョーさんの人生たんけん地図 ワンワン歴18年、アルバイト時代も(withnews)
- 息子の反応に伴う主観記事です。
- 文章、画像共に無断転用はお止め下さい。
※便宜上、対象年齢は息子基準にしています。お子さまに丁度いいものかどうか、親御さんでご判断ください。