作・絵 : キヨノサチコ
シリーズ名 : ノンタン 赤ちゃん版
出版社: 偕成社
発行日 : 1987年08月
ISBN : 9784031280303
ページ数 : 24ページ
サイズ : 17×16cm

『しーしーしー なんの音?』ノンタンのお友達たちは、どこでしーしーするのかな?
ノンタンは、どこでするのかな・・?

トイトレの第一歩に!
こんな時におすすめ
ノンタンでお馴染みのお友達、ぶたさん、たぬきさん、くまさん、うさぎさん、みんなはどこでしーしーをするのかな?
ノンタンが音に耳を傾けるシーン

誰がどこでしているか

が交互に出てきます。
『しーしーしー なんのおと?』と『○○さんが ○○さんが・・』と繰り返し言葉でリズムよく出来ているので、子どもも一緒に口に出して言いやすく楽しいです。
みんながトイレに成功する中、ひとりだけ失敗してしまうノンタンにも親近感が湧き、最終的に成功するノンタンを見て笑顔になれます。
1歳半からのトイトレ?
祖母に「最近の子は1歳からトイレの練習をするらしいよ!」と言われた時には衝撃でした。
なんせ当時息子氏は、トイレでおしっこが出来るような気配は皆無だったのです。

意思疎通もイマイチな現状で、そんな事できる気がしないんですが・・目から鱗!
お子さんの発達には個人差があるので一概には言えませんが、大まかな目安として
という事が必須。つまり
という2つが揃ったらトイトレを始められる!という事らしいです。
私は息子氏のトイトレを後回しにしました
Eテレ『いないいないばぁ』など、赤ちゃん向けのTV番組でもトイレの曲があるので、そういう映像を見せて興味を持ってもらったり、トイレに関する絵本を読んだり、大人がしている所を実際に見せたりすると、「トイレでしーしーをする」という認識を持たせる事が出来ます。

ただ、それと実際に出来るかは、また別問題で・・
私は早々に諦めました。
私の場合、絶対にイライラしてストレスになると思ったので 特に③が大きな理由です。
後は、何故かパンパンでも大をしていてもおむつ替えを拒否されていたので、おしっこの間隔がいまいち分からなかったせいもあります。

今でもガチッと捕まえて、無理矢理替えています・・泣
2歳を過ぎた頃に ふと思い立ち、自宅用の補助便座を買い、トイレの絵本を買いました。
おまるは片付けが大変そうなので 導入をやめました。
育児書、インターネット上の発達目安、周りの状況など、大人を焦らせる要素は沢山ありますが、大事なのは我が子の成長を見極める(時にはあきらめる)事と、自分がいかにイライラせず付き合えるかという事かと思います。

まあそのうち出来るようになる!
ちなみに、2歳4ヶ月現在
「トイレいく」と言った時には連れて行っていますが、出ない事が9割です。
補助便座を買ってあったので、「行きたい」といきなり言い出した時にも対処出来ました。
誘った事もなかったので驚きでした・・笑

トイレでしゅる!

つ、ついにきたか!どうぞ!!!
初回は勿論出ず、水を流す事だけさせました。
それから数回おしっこに成功しましたが、大はまだです。
いつおむつが外れるのかは、まだ全然読めないですが、ゆる〜く、行きたい時に行かせたらいいかなと思っています。

ただ、幼稚園の入園が迫ってくると 焦るんだろうなぁ・・
一生おむつの人はいません。誰もがおむつを外す日が来ます!
(トイトレ終わってない現状で言う言葉ではないかもしれませんが・・笑)
その時まで ゆっくり、なるべくイライラせずに見守って行けたらいいなと思います・・!
では!
参考元 : 1歳のトイレトレーニング方法〜進め方とコツ〜 / ベネッセ教育情報サイト
- 息子の反応に伴う主観記事です。
- 文章、画像共に無断転用はお止め下さい。
※便宜上、対象年齢は息子基準にしています。お子さまに丁度いいものかどうか、親御さんでご判断ください。