すてきな三にんぐみ

最大200文字

作:トミー=アンゲラー
訳:いまえよしとも
出版社:偕成社
発売日:1969年12月
ISBN:978-4033270203

ページ数:38ページ
サイズ:293×210 mm

宝集めに夢中だった、黒マントに黒帽子の三人組の大泥棒。
ある日みなしごのティファニーちゃんと出会い、三人に変化が・・・

有名ロングセラー!

絵本概要

『すてきな三にんぐみ』というタイトルから想像の出来ない、怖そうな泥棒三人組。
夜になると武器を構え、お金持ちの馬車を襲って宝を奪い取ります。

この三人組に出会ったら、ご婦人は気を失い、しっかり者でも肝を潰し、犬なんか一目散に逃げていきます。

ある日みなしごのティファニーちゃんを隠れ家に連れ帰った三人組。
溜め込まれた金銀宝石を見つけたティファニーちゃんに、「これどうするの?」と聞かれます。

そんな事考えた事もなかった三人組は、一体どうするのでしょうか・・!

ギャップがありワクワク読めます。最大文字量はこの程度のものが3ページ程

あとは50文字前後のページが多く読みやすいです。

やっぱりこの武器のページが子どもには魅力的かもしれません。

おどしの道具三つのご紹介

泥棒の脅しの道具は三つ。

  1. ラッパじゅう
  2. こしょう・ふきつけ
  3. おおまさかり

です。
なんだか可愛い道具だな・・と思っていたのですが、念のため調べてみたらそうでもなかったのでご紹介します!

『ラッパ銃』とは?

らっぱ!

・・パッパーとラッパが鳴るのかしら?

小火器の一種で、銃身が短く口径が大きく、砲口が広がるような形状をしたもの。散弾などを発射するのに用いられ、近代以降の散弾銃の機能的な前進とされている。
・・(省略)
砲口が広がった形状から日本語ではラッパ銃とも呼称される。

ブランダーバス – Wikipedia

ラッパ銃は決してラッパではなく、殺傷能力のある立派な銃。

形状がラッパに似ているだけでした。

名前は可愛いのに・・・

『こしょう・ふきつけ』とは?

②の『こしょう・ふきつけ』は、可愛らしいですが 今でいうと催涙スプレーみたいなものです。

しお?こしょー?

こしょうだよ。

ちなみに・・今では護身用としても有名な催涙スプレーですが、近年、催涙スプレーを犯罪目的で使用したり、いたずらを犯した者は、刑事と民事の両面から厳重に処罰される傾向にあるそうです。
また、操作ミスで誤射した結果として他者に損害を与えた場合でも、犯罪として処罰されるおそれがあるようなので、御留意下さい!

『おおまさかり』とは?(斧との違い)

金太郎が担いでるやつ、というイメージですね

まさかり(鉞)とは、

1 伐木用の大型の斧。古くは武器・刑具にも用いられた。
2 紋所の名。1を図案化したもの。

鉞(まさかり)の意味 – goo辞書

斧と何がちがうんだろ??

どうやら刃先がポイントみたい!

左がマサカリ、右がオノ

斧と鉞の違いは刃先の幅幅が広いのが鉞、狭いのが斧だそうです。

この違いを知っているからと言って何に役立つ訳ではないかもしれませんが、子どもから「なに?」「なんで?」「どうして?」と攻撃された時の参考になればと思います^^

では!

  • 息子の反応に伴う主観記事です。
  • 文章、画像共に無断転用はお止め下さい。

※便宜上、対象年齢は息子基準にしています。お子さまに丁度いいものかどうか、親御さんでご判断ください。

タイトルとURLをコピーしました